【ごま餡の白玉団子】
胡麻餡は本場ではラードを使って作りますが、これをショートニングに代えて作ってみました。 胡麻は栄養価も高いので一度に多くとれるのはいいですね。 お団子にまぶすのはきな粉だけでも十分美味しいのですが、荒目に擦った落花生を加えることで食感が増すように思います。 温かいうちでも、また冷めてからでも美味しくいただけます。 |
材料(10個分) | ![]() |
||||
白玉粉 | 110g | 砂糖・塩 | 各少々 | ||
水 | 100t | 黒すり胡麻 | 60g | ||
落花生 | 適量 | 砂糖 | 25g | ||
きな粉 | 適量 | ショートニング | 25g |
作り方 1.すり胡麻は砂糖、ショートニングと練り合わせ、10等分して丸める。 2.落花生はすり鉢で多少荒目に擦り、きな粉(落花生と同量ぐらい)、砂糖、塩を加えてうすい甘さ程度に整える。 3.白玉粉は水を加えて耳たぶの硬さに練り、10等分して丸める。 4.この白玉に先ほどのゴマ餡を一つずつ包んでお団子にする。 5.熱した蒸し器に一つずつ並べ、6〜7分程蒸す。 6.蒸し上がったら 2.の落花生入りきな粉をまぶして出来上がり。 ☆お団子の表面が乾いてしまった時はさっと湯にくぐらせるときな粉がまぶしやすくなります。 |